bbMPEG Ver1.23用設定ファイル
bbMPEGの実力を探るべく、設定をいろいろ弄ってみました。
TMPGEncと、エンコード結果が同容量になるぐらいだと、
TMPGEncに及ばないまでも、割と良い線まで行くようです。
(難点は、Iピクチャの強制設定が出来ないことと、VBR時にBitrateのMax設定が効かないことかな)
以下は私なりに、フィールド/フレームエンコードに、最適化したつもりの設定ファイルです。
★フィールドエンコード用 設定ファイル
MPEG2で、29.97fpsインターレースソースを、インターレースのまま、
エンコードするときの設定です。
bbMPEGの「Settings」-「Load
and Save Settings」-「Load Settings」で、
読みこんでください。
Field_30fps.lzh 2KB
2000/10/29
★フレームエンコード用 設定ファイル
MPEG1/2で、インターレース解除した23.976fpsや、ノンインターレースの
29.97fpsをエンコードするときの設定です。
bbMPEGの「Settings」-「Load
and Save Settings」-「Load Settings」で、
読みこんでください。
Frame_24fps.lzh 2KB
2000/10/29
★非イントラマトリックス 設定ファイル
bbMPEG添付の
intra.matを、「Settings」-「Input
and Output files」-「Open IQM」へ設定し、
inter_TM5.matを、「Open
NIQM」へ設定して頂くと、
TMPGEncの量子化行列:デフォルトと、同じ設定となります。
inter_TM5.lzh 1KB
2000/10/28
※注意事項
・ bbMPEG1.23は、VBR時にビットレートのMax設定が、効かないようです。
ビットレートの調整は、「Settings」-「Video Stream
Settings」-「Quality」で、行います。
数値を大きくするほど、低レートになります。
・ 上記設定ファイルは、S-VCD解像度(480×480)で、VBRエンコードした時に、
TMPGEncの、CQモード上限2500kbpsで、エンコードした時と、ほぼ同容量になるように
設定してあります。(テストソース:HandMaidメイ
OP 90秒)
VBR時には、解像度や、要求容量に応じて、「Quality」の値を調整してください。
戻る